農産物直売所に行ってみよう

はじめまして、中小企業診断士の北垣といいます。
一時期「食」に興味を持ち、インターネットで評判のお店に通うことがありました。
今はそんな余裕は無く、財布に優しい食生活をおくっていますが、遠くに出かける機会にはなるべく農産物直売所や農家レストランに立ち寄るようにしています。
「道端に農産物直売所ののぼり旗が立っているけれど、あれはどんなお店?」と思っている方がいるかもしれませんが、農産物直売所は「生産者が自ら農産物の価格を決めて出店して販売する店舗」であり、八百屋やスーパーマーケットと同じように消費者誰でも利用ができます。
通常農産物を出荷すると消費者に届く間に様々な流通業者が入りますが、地元の農産物を地元で売る場合は自ら売ることで中間マージンを排除して、自分の所得を守りながら低価格で売ることができ、さらに消費者は新鮮な野菜を購入することができるということで、数を増やしました。
今は低温輸送や貯蔵の技術も進歩していますが、「とうもろこし」のような収穫した瞬間から糖度が落ちていくような農産物では、普段食べたことが無い味に出会えることがあります。
もう一つよく言われるのが「トマト」であり、スーパーマーケットで売る場合は輸送中傷が付かないよう完熟の少し前に出荷しますが、農産物直売所では畑で完熟させたものを出荷可能です。
個人的に一押しなのが「今摺り米」(精米コーナー)であり、籾で低温貯蔵したお米をお店の機械でその場で精米したお米であり、慣れてしまうと別のお米に戻れなくなってしまう味です。
農産物直売所ではバーコードに生産者名が書いてあるのですが、「近所の飲食店の店主は朝一番に来て、生産者名を見て美味しい農家の商品を買っていく」と聞いたことがあります。
一時期順調に数を増やした農産物直売所ですが、近年直売所の数が増え、スーパーマーケットの巻き返しは強く、岐路に立っている状況と思っています。
長野県は冬には農産物の生産がほとんど出来ずに農産物直売所は品数が少ないですが、暖かくなり夏に近づくにつれて定番からレア物まで様々な農産物が並び、長野県の旬を食べることが可能ですので、ぜひ一度足を運んでみてはいかがでしょうか。

北垣

関連記事

  1. 特例事業承継税制がスタート
  2. 資格は自由に生きるためのパスポート
  3. 新しい収益認識基準の適用について
  4. 新しい知識を足す、とは?
  5. 起業で成功したいなら感染症にかかりなさい!?
  6. 生産性を向上させるカギは?
  7. 「健康経営を経営に活かすために」
  8. 消防団×中小企業診断士!?
PAGE TOP