公民連携ファイナンスと診断士

こんにちは、中小企業診断士の内山です。突然ですがみなさんPPPという言葉をご存知でしょうか?PPPはPublic Private Partnershipの略で、文字通り公民連携のことです。

公民連携というと第三セクターなどネガティブなイメージがありますが、人口減少・財政難が叫ばれるこの時代、ちょっと様子が変わってきています。

PPPで最もメジャーな手法は「指定管理者制度」と呼ばれるものです。これは様々なケースがありますが、多くは「施設は税金でつくり、運営は民間企業のノウハウを活用する」という公設民営型の連携スキームです。

また最近ではPFI(Private Finance Initiative)とよばれる手法も多く用いられています。これも様々なケースがありますが、民間資金(地域金融機関による融資やプロジェクトファイナンス)も活用する点で従来型の公民連携とは大きく異なります。「公共施設も補助金依存から脱し、維持費を施設からの稼ぎでまかなう+資金調達も民間資金を活用する」という考え方に基づくものです。

ここまで公民連携が進むと、事業運営は企業経営となんら違いはありません。むしろ建設業者など利害関係者が多くなることが常であり、事業を軌道に乗せるには経営者だけでなく、コーディネーターも重要性になると言われています。

ちなみに内閣府によると、PFIは全国で609件(地方490件)の事例がありますが、長野県ではなんと2件しかありません。これからは長野県内でも、公民連携が進んでいくかもしれませんね。

内山拓己

関連記事

  1. 「紹介者」としての役割
  2. 「第1回 長野県中小企業診断士交流会」の告知です
  3. 小規模事業者持続化補助金について
  4. 第3回青年部に参加しました
  5. 「ありがとう」の反対は?
  6. 準備しておかねば・・・
  7. 行きはよいよい?
  8. ギリギリ族のHACCP
PAGE TOP