みなさん初めまして。このたび青年部に入会いたしました。企業内診断士で未就学児を抱えています。自分自身でコントロールできる時間を確保することがなかなか難しいですが、プロコンとしてのスキルアップ向上を目指して活動に参加したい…
子供の頃から鉄道ファン

みなさん初めまして。このたび青年部に入会いたしました。企業内診断士で未就学児を抱えています。自分自身でコントロールできる時間を確保することがなかなか難しいですが、プロコンとしてのスキルアップ向上を目指して活動に参加したい…
商品を購入する際に「サービスさせていただきます」言われることがあります。言われたほうは悪い気はしないのですが、誤った言葉の使い方をされているのではないかと、気がかりになります。 サービスとは、価格を値引くとか、無料にする…
はじまめして。中小企業診断士の木内清人です。 今回は、知的資産と、それを活かす経営をご紹介します。 皆さんは「知的資産(ちてきしさん)」って知ってますか? 経営者の方に聞くと、 「知っているよ」「特許とか実用新案とかいう…
こんにちは。長野市在住の町田と申します。 冒頭から私事で恐縮ですが、戸建て住宅を建てることになり、今年9月の完成を待ち佐久市へと引っ越す予定です。 さて、そんなわけで昨年半ばごろから戸建て住宅についての勉強を始めたのです…
先日、令和2年度の第三次補正予算が正式に決まりました。 その中で「事業再構築補助金」という補助金制度がありますが、中小企業が申請する場合、上限額が6000万円(条件により1億円)であることから、大きな話題を呼んでおります…
最近、Digital Transformation(以降単にDX)が経営改革には欠かせない、ということが巷でよく言われています。 日本政府もいわゆる「2025年の崖」問題に警鐘を鳴らしたり、デジタル庁を発足させたり、印鑑…
診断士として勉強してきたいろいろな分析手法がありますが、支援現場で活用しているものというのは、以外とシンプルなものであったりします。 例えば財務の分野であれば、売上から変動費を引いた粗利と固定費との関係に目を向け、「粗利…
こんにちは!長野県中小企業診断協会、青年部の土屋です。 いきなり本題に入りますが、このコロナ禍の中登場したのが「持続化補助金・コロナ対応型」です。 コロナ対応型においては、 A:サプライチェーンの毀損への対応 B:非対面…
診断士とは、会社の浮き沈みを左右する仕事であると思っています。それだけ、本気であり、真剣でなくてはならない。そしてそれを可能にするには、常に勉強し、常に自己を成長させていく努力と意気込みであると思っています。 私が診断士…
中小企業診断士,税理士など国が認定した専門家の支援を受けながら経営改善計画書を策定する場合,専門家に対する支払費用の2/3の補助を受けることができる経営改善計画策定支援事業については,開始当初から1回限りの利用とされてき…