最近、Digital Transformation(以降単にDX)が経営改革には欠かせない、ということが巷でよく言われています。 日本政府もいわゆる「2025年の崖」問題に警鐘を鳴らしたり、デジタル庁を発足させたり、印鑑…
中小企業のデジタルトランスフォーメーション対応

最近、Digital Transformation(以降単にDX)が経営改革には欠かせない、ということが巷でよく言われています。 日本政府もいわゆる「2025年の崖」問題に警鐘を鳴らしたり、デジタル庁を発足させたり、印鑑…
12月12日(土)に松本市のホテルモンターニュにおいて理論政策更新研修が開催され、103名が受講されました。新型コロナウイルス「第3波」の中での開催となりましたが、おかげさまで無事に終了いたしました。
2020年中小企業診断士の日を11月14日(土)に開催いたしました。新型コロナウイルス感染症の影響により、今回はZOOMにて実施致しました。 講師は、和歌山県在住の中小企業診断士 奥村 和馬先生。 「依存症からの脱却と人…
2020年度理論政策更新研修が11月7日(土)長野バスターミナル会館で行われました。 長野会場は約106名の中小企業診断士が受講されました。 コロナ禍で、3密回避とソーシャルディスタンスは大変でしたが、高速体温計も大活躍…
令和2年10月26日、ホテル国際21におきまして、長野県災害支援活動士業連絡会(長野県中小企業診断協会含む)が、知事表彰を受けました。 令和元年東日本台風災害(台風19号)に際し、被災された方々への支援や被災地の復旧に貢…
本年度、長野と松本で開催される理論政策更新研修では、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、参加者を会場定員の半分に制限せざるをえませんでした。協会では例年より広い会場を予約し、対応しましたが、全ての希望者のためにお席を確…
診断士として勉強してきたいろいろな分析手法がありますが、支援現場で活用しているものというのは、以外とシンプルなものであったりします。 例えば財務の分野であれば、売上から変動費を引いた粗利と固定費との関係に目を向け、「粗利…
第1回研究会が10月10日(土)に松本市駅前会館で開催されました。新型コロナウィルスの影響で、今年度は下期からの活動再開となりました。 今回は、東筑摩郡の農業法人社長の本庄耕介氏に、農業経営についてご講義いただきました。…
こんにちは!長野県中小企業診断協会、青年部の土屋です。 いきなり本題に入りますが、このコロナ禍の中登場したのが「持続化補助金・コロナ対応型」です。 コロナ対応型においては、 A:サプライチェーンの毀損への対応 B:非対面…
診断士とは、会社の浮き沈みを左右する仕事であると思っています。それだけ、本気であり、真剣でなくてはならない。そしてそれを可能にするには、常に勉強し、常に自己を成長させていく努力と意気込みであると思っています。 私が診断士…